身の回りの気になる「あんなこと」「こんなこと」を、
納得いくまで調べていきます。
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
はじめて Wi-Fi(ワイファイ)という言葉を聞いたのは、
任天堂DSの無線通信にWi-Fiが使われている、ということでした。
そのとき、その”ワイファイ”という読み方に、
なんていうか軽い感じを受け取ったのでした。
だから、
DSのゲームを、無線通信で、みんなで、
”ワイワイ”と対戦(Fight?)する機能だから
Wi-Fi なんて変な名前なんだろうな、と。。
勘違いしてたわけです。
任天堂DSの無線通信にWi-Fiが使われている、ということでした。
そのとき、その”ワイファイ”という読み方に、
なんていうか軽い感じを受け取ったのでした。
だから、
DSのゲームを、無線通信で、みんなで、
”ワイワイ”と対戦(Fight?)する機能だから
Wi-Fi なんて変な名前なんだろうな、と。。
勘違いしてたわけです。
まじ話です。
本当はなんなのか、調べてみました。
まず、"Wi-Fi"の名前の由来です。
「Wi-Fi Aliance」という業界団体が提唱した
「IEEE 802.11b」という規格の愛称だそうです。
語源は「The Standard for Wireless Fidelity」からきているとか。
パソコンにしろ、ゲーム機にしろ、
無線でインターネットにつなぐには、
無線LANの電波を使います。
無線LANでは、インターネットへの中継点となる「親機」と、
パソコンやゲーム機に接続する「子機」を組み合わせる事で成り立っています。
親機と子機は、メーカーや仕様が違う場合や、
それぞれを別に買ったときに、
お互いに通信できるかどうか確認する必要があるわけです。
そこで、この「Wi-Fi」の規格の表示が役立つわけで、
このマークの表示がある機器同士なら
お互いに通信する事ができる、と簡単に確認できるようになるわけです。
昨今では、
インターネットに接続する機器はパソコンだけでなく、
上述のDSやPSP、
プリンタやら
携帯電話やら、
音楽プレイヤーにデジタルカメラなどなど、
どんどん無線接続が普及してきましたので、
そのうち、家中の電気機器が
「みんなネットに接続できるようになったし、
まぁ仲良く ワイワイ さわごうよ!」
「君、海外の輸入品らしいけど最近元気?」
「Yes! I'm Fine!!」
略して ワイファイ。。。
![]() |
新品価格 |

※「こんなこと調べてほしい!」というご依頼・ご要望がありましたら、
コメント欄までお寄せください!!
(最近ちょっとネタ不足の雰囲気があるので、よろしかったらご協力ください。)
(「サイエンス」のジャンルが特に不足しております。)
PR
この記事にコメントする
最新記事
(09/27)
(08/01)
(07/31)
(07/29)
(07/28)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新トラックバック
サイトマスター
アクセス解析
フリーエリア