身の回りの気になる「あんなこと」「こんなこと」を、
納得いくまで調べていきます。
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
お寿司が好きなひとは、老若男女問わず多い事と思います。
「今日はお寿司だよ」と言われて、太巻き寿司がでてきたときの
微妙な感じを経験した事がある人も多いと思います。
ただ、生魚の握り寿司が食べられるようになったのは
割と最近のことで、
江戸時代はむしろ巻き寿司やちらし寿司が広く一般的がうんぬんかんぬん・・・
「今日はお寿司だよ」と言われて、太巻き寿司がでてきたときの
微妙な感じを経験した事がある人も多いと思います。
ただ、生魚の握り寿司が食べられるようになったのは
割と最近のことで、
江戸時代はむしろ巻き寿司やちらし寿司が広く一般的がうんぬんかんぬん・・・
知るかーーーーい!!
そんなことより押し鮨たべたい。
仙台駅の近くの寿司屋で
バッテラがおいしいお店があって、
いつも新幹線に乗る前に買って車内でたべてたなぁ。。
というわけで、
今日のテーマは「バッテラってなに?!」
(ずっと昔のゲームで、バッテラ?という感じの名前の防具(盾?)があったような気がしたのです。
関係ないけど。)
バッテラとは、しめ鯖の押し鮨のことを指すようです。
しめた鯖を鮨にのせ、竹で包んで箱につめたものが普通ですが、
この形が小舟に似ている(似ていた)ので、
明治の中頃、
ポルトガル語の小舟を意味する「バッテラ(bateira)」
という名前がつけられたのだそうです。
ちなみに発祥は大阪です。
なぜポルトガル語なのかは不明ですね。
考えただけで、あのサバと甘酢のハーモニーが口の中で
甦るので、今日はこのへんで。
![]() |
新品価格 |

PR
この記事にコメントする
最新記事
(09/27)
(08/01)
(07/31)
(07/29)
(07/28)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新トラックバック
サイトマスター
アクセス解析
フリーエリア