身の回りの気になる「あんなこと」「こんなこと」を、
納得いくまで調べていきます。
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
チーズがそこそこ好きな人間に取って、
朝、食パンを焼くときに、一枚とろけるチーズをパンにのせるのは
なんともうれしいことですよね!
アツアツになったパンを二つに(割る必要はないのに)
わざわざ真ん中から二つに割って、
「ぺろ〜〜ん」
とチーズがのびる様をながめては、心を躍らせるものです。
でも、よく思いませんか?
「とろけるチーズじゃないとだめなのかな?」
朝、食パンを焼くときに、一枚とろけるチーズをパンにのせるのは
なんともうれしいことですよね!
アツアツになったパンを二つに(割る必要はないのに)
わざわざ真ん中から二つに割って、
「ぺろ〜〜ん」
とチーズがのびる様をながめては、心を躍らせるものです。
でも、よく思いませんか?
「とろけるチーズじゃないとだめなのかな?」
特に、
とろけるのをちょうど切らしていて、
冷蔵庫の中にはスライスチーズしかなかったとき。
では、とろけるヤツととろけないヤツ、
一体何が違うのでしょう??
どちらのタイプも、同じプロセスチーズ(熱加工したチーズ)なのですが、
カゼインというタンパク質と、
それを形作っているアミノ酸の扱いが違うそうです。
(参考:meijiデイリーズレシピ http://www.meiji-recipe.jp/newidea/cheese/index.html)
加熱される事で、それまで鎖状に固まっていたこのアミノ酸が、
溶けてほどけて一度バラバラになります。
そして、バラバラになったアミノ酸同士が、
互いによれて、絡み合って、糸を紡ぐわけです。
ところが、一度加熱しきってしまうと、
そこで完全に鎖がとけてしまうため、
もう一度熱を加えても、糸状にはならないのだそうです。
とろけるタイプもとろけないタイプも、
加工や熟成の段階で熱を加えるわけですが、
とろけるタイプのほうは、このことを考慮して、
あえて半熟のままにしてある、ということです。
ということは!
とろけるチーズも一度熱を加えたのを冷ましたら、
普通のチーズになるわけですね。
これはぜひ実験をしてみよう!
また、こんな情報も手に入れました。
『プロセスチーズの製造工程では、通常乳化剤を添加して、脂肪球を安定させる必要があります。このとき、乳化剤の種類と、量を調節することで、さらに“とろけ感”を出すことができます。(乳化剤は少ない方が、とろけ感がでます。)』
(COOPやまぐち http://www.yamaguti-coop.or.jp/)
熟成と乳化剤の違いから両者の棲み分けができているようです。
![]() |
中古価格 |

PR
この記事にコメントする
最新記事
(09/27)
(08/01)
(07/31)
(07/29)
(07/28)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新トラックバック
サイトマスター
アクセス解析
フリーエリア