身の回りの気になる「あんなこと」「こんなこと」を、
納得いくまで調べていきます。
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
とっても有名なカクテルのうちの一つである
「マティーニ」。
通称「カクテルの王様」とよばれているこのカクテルですが、
そんなマティーニの作り方、レシピを調べてみました。
また、「ドライ・マティーニ」というカクテルもあります。
この、ドライ・マティーニの作り方も調べてみました。
「マティーニ」。
通称「カクテルの王様」とよばれているこのカクテルですが、
そんなマティーニの作り方、レシピを調べてみました。
また、「ドライ・マティーニ」というカクテルもあります。
この、ドライ・マティーニの作り方も調べてみました。
マティーニの標準的なレシピは、
ドライ・ジン
ドライ・ベルモット
を3:1の割合で、
ミキシング・グラスに入れてステアする。
ステアしたものをカクテルグラスに注ぎ、
最後にオリーブをかざってできあがり。
着飾らなくていいなら、
二つのお酒を用意して、
好きなグラスで混ぜてかき混ぜればいいので、
家でも簡単に作れるカクテルです。
使われているお酒のうち、
ベルモットというのは、ドイツ語で「ニガヨモギ」の意味で、
白ワインに香草やスパイスを配合して作られたものです。
イタリア発祥のものは
やや香りが強く、甘口のため
スイート・ベルモットとよばれているそうです。
スイート(甘口)に対して、ドライ(辛口)のベルモットもあります。
ドライ・ベルモットはフランス発祥の、辛口のベルモットで、
有名な銘柄は「ノイリー・ブラット」。
「マティーニ」も、
「ドライ・マティーニ」も、
「ドライ・ベルモット」を使います。
ちょっとややこしいので注意です。
それでは、
「ドライ・マティーニ」とはなんでしょうか。
「ドライ」とは、辛口のことでした。
いくら「ドライ・ベルモット」が「ドライ」だといっても、
そこはやっぱりワイン。
ジンに比べたらまだまだ甘さがあるわけです。
そこで、
ジンとベルモットの比率を3:1から、
さらにジンを多めに混ぜたものを、
より辛口、という意味で、
ドライ・マティーニとよぶそうです。
ドライ好きは、どんどんドライを求めて、
ベルモット一滴の中にジンを注いだり、
グラスにベルモットを注いで、
それを一度捨てて、
そこにジンを注いだり、
グラスに注いだジンの上を、
ベルモットのフタを通過させるだけとか、
グラスに注いだジンを、
ベルモットの瓶を横目で見ながら飲むとか。
あるお酒の漫画でやっていました。
マティーニの飲み方に関しては、
チャーチルからヘミングウェイ、さらにはジェームズボンドまで
オリジナルのレシピをもっている、
かっこいい大人がこだわる
カクテルなんだそうです。
ジンって銘柄によって本当に味や香りが違います。
甘めの物もあれば、
松ヤニの臭いがきついのまで、様々です。
ご自分の好きなジンを探すために、
いろいろ飲み比べてみるとおもしろいかもしれません。
マティーニのバリエーションは様々あり、
ジンのかわりにウォッカを使うと、「ウォッカ・マティーニ」
ジンのかわりに焼酎を使うと、「焼酎マティーニ」
ドライベルモットのかわりにスウィートベルモットを使うと、「スウィート・マティーニ」
ドライ・ベルモット、もしくはジンのかわりに日本酒を使うと、「サケ・マティーニ」
ちなみに、
ジンやウイスキー(焼酎)のような強いお酒が苦手な方は、
ビンごと冷凍庫で冷やすといいです。
(冷凍庫では凍りません)
とろっとして、かなり飲みやすくなります。
飲みやすくなりすぎて、ついつい飲み過ぎてしまうので
そこは気をつけてください。
![]() |

![]() |

PR
この記事にコメントする
最新記事
(09/27)
(08/01)
(07/31)
(07/29)
(07/28)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新トラックバック
サイトマスター
アクセス解析
フリーエリア