忍者ブログ
身の回りの気になる「あんなこと」「こんなこと」を、 納得いくまで調べていきます。
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
[81]  [80]  [79]  [78]  [77]  [76]  [75]  [74]  [73]  [72]  [71
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「心太」(または「心天」)

なんと読むでしょう?

ヒント:カラシと三杯酢とか青のりをかけて食べるものです。

正解は「ところてん」


今回はところてんの作り方や、
寒天とは違うか、などを調べてみます。

 

ところてんは、

テングサなどの海藻を天日で干し、
鍋で一時間ほどゆでて溶かして、
出てきた寒天質を冷まして固めたものだそうです。

専用の器具(天突き)で押し出して、
細い糸上に切って食べるのが一般的。


ところてん(心太)の語源は(正確には未詳ですが)、
どうやら「海藻を固めた」という製法からきているようです。
「太」は「太い海藻」を使っていることから、
「心」は「凝る(こる)」が転じたもの。
遣唐使が持ち帰って伝わったとされ、
当時は「こころふと」とよばれていましたが、
それが「こころてん」、「ところてん」に変わっていったようです。

完成したところてんを、
一度凍結させて溶かして乾かした物が
寒天なんだそうです。

寒天とは、ところてんを寒いところで天日干しした、
という意味からきているみたいです。


だから、歴史的には寒天よりもところてんのほうが古く、
奈良時代ころにはところてんとよばれていた物が
あるんだそうです。

寒天があらわれたのは
長い年月がたった江戸時代。
京都の旅館の主人が、
捨てられて乾燥したところてんを使って、
もう一度ところてんをつくってみたわけです。
すると、できあがったものは磯臭さがなくなり
新しい食べ物でした。

そこで、名前も新しく「寒天」とつけて親しまれるようになったそうです。

この寒天、京都での大発見以後、
世界中に広まり、一時期は日本の重要な輸出品になったのですが、
第二次世界大戦中、輸出が禁止されたことで、
諸外国は自力で寒天製造を始め、
こうして作られたのが、
現在スーパーでも購入できる
粉末タイプの寒天なんだそうです。

寒天は日本が誇る大発明だったのですね。


そうとは知らずに、
ところてんの方が個人的には好きです。

【業務用】 ところ天突き H-4850

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ミネラルウォーター
きれいなお水のある生活
無料お試しあります!
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[07/31 Smile]
最新トラックバック
サイトマスター
アクセス解析
フリーエリア
コミュニティー
blogランキング

Copyright (c)気になることを調べてみた All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]