身の回りの気になる「あんなこと」「こんなこと」を、
納得いくまで調べていきます。
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
ちょっと自分の感想を押し付けるようで申し訳ないのですが、
ロシアや東欧諸国の料理って、
名前はきいたことあるけど
どんなものなのかさっぱり知らないことが、
ちょいちょいあると思うのです。
「ボルシチ」とか。
なぜか昔から、「フルーツポンチ」の「ポンチ」と
イメージがかぶって仕方ないんです。
そんなわけで、ボルシチの作り方について調べてみました。
ロシアや東欧諸国の料理って、
名前はきいたことあるけど
どんなものなのかさっぱり知らないことが、
ちょいちょいあると思うのです。
「ボルシチ」とか。
なぜか昔から、「フルーツポンチ」の「ポンチ」と
イメージがかぶって仕方ないんです。
そんなわけで、ボルシチの作り方について調べてみました。
ボルシチとは、
ウクライナの伝統的な料理で、世界三大スープのひとつ。
あえて漢字に直すと「紅汁」というように、
鮮やかな紅色をしている煮込みスープだそうです。
ウクライナの地方によって数十種類のボルシチがあるようですが、
ボルシチのレシピに共通する特徴としては
・テーブルビートという根菜をつかう。
・サワークリーム(スメタナ)を混ぜて食べる。
ことがあげられるようです。
テーブルビートはビート:テンサイの改良品種で、
真っ赤な根をもつ甘い野菜です。
サワークリーム(スメタナ)は
生クリームを発酵した発酵乳の一種で、
さわやかな酸味があるそうです。
(ヨーグルトと栄養成分は同じらしいです。)
「ボルシチ」の語源は、
いろいろ諸説はあるのですが、
どれも仮説の枠をでないものばかりで、
正直なんでボルシチという名前になったか
よくわかっていないようです。
ボルシチの作り方ですが、
いろいろな家庭料理と同じように、
その家によって様々な作り方があるようです。
基本は
①牛や豚などの肉を圧力鍋で柔らかくなるまで(圧力鍋などで)煮込む。
②ジャガイモ・人参・タマネギ、ビート、セロリなどの野菜を
適当な大きさに切って、味付けしながら炒める。
③①と②を合わせてローリエやブイヨン、ダシなどを加えて煮込む。
④味付けをして、皿によそり、サワークリームを乗せて完成。
具材は特に縛りがないので、
旬の野菜や食べたい物を入れて煮込んでください。
以前調べてみた「チリ料理」にしても、
好きな肉や野菜を煮込んで味付けする、
というのが世界の家庭料理の基本なのね。
![]() |

PR
この記事にコメントする
最新記事
(09/27)
(08/01)
(07/31)
(07/29)
(07/28)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新トラックバック
サイトマスター
アクセス解析
フリーエリア