身の回りの気になる「あんなこと」「こんなこと」を、
納得いくまで調べていきます。
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
牛丼屋さんが大好きで、
牛丼をたのんだら必ず、
半熟卵を乗せ、七味をパラり、醤油をちょっと、
そして、
紅ショウガをそっとのっける。
そんなレシピが好きなわたしです。
紅ショウガには美学がありと思います。
とにかく乗せすぎないこと。
好きずきだとは思うのですが、
牛丼に、(いくら無料のサービスだからといって、)
山盛りに紅ショウガを乗せる人を見ると、
牛丼やそれを作った人のことを考えても、
さらには日本人としても、
悲しくなってしまいます。
そんな紅ショウガは、
どうやって赤くなっているのか、
紅ショウガの作り方や漬け方を調べてみました。
牛丼をたのんだら必ず、
半熟卵を乗せ、七味をパラり、醤油をちょっと、
そして、
紅ショウガをそっとのっける。
そんなレシピが好きなわたしです。
紅ショウガには美学がありと思います。
とにかく乗せすぎないこと。
好きずきだとは思うのですが、
牛丼に、(いくら無料のサービスだからといって、)
山盛りに紅ショウガを乗せる人を見ると、
牛丼やそれを作った人のことを考えても、
さらには日本人としても、
悲しくなってしまいます。
そんな紅ショウガは、
どうやって赤くなっているのか、
紅ショウガの作り方や漬け方を調べてみました。
まず、紅ショウガとは、ショウガの漬け物のこと。
これはいいですよね。
そして、
紅ショウガは、簡単に漬けることができるようです。
というのも、
梅干しを漬けるときに、
いっしょにショウガをつけちゃうのだそうです。
そうすると、
梅を漬けるときに赤紫蘇を使うと思いますが、
その赤紫蘇の色がショウガについて、
鮮やかな赤色になるそうです。
では、
梅干しを使わない場合は?
梅干しのかわりになるものを使えばいいのです。
このブログを読んでいただいている人ならば、
もうお気付きだと思いますが、
梅干しを漬けたときにでてくるアレを使うわけです。
アレとは、、梅酢。
市販の梅酢に紫蘇を足して、
そこにショウガを漬け込むことで、
やっぱり鮮やかな赤色を出すことができるようです。
紅ショウガを、
どうしてもバリバリ食べたい場合は、
梅酢のままだと塩分が高すぎるため、
水で薄めて使ってください。
そういうわけで、
上の方にかいていた
「牛丼に紅ショウガを山盛りにする」人達は、
美的感覚も、味覚も、さらには健康面でも、
マイナスというわけです。
お気をつけください。
ちなみに、当ブログは牛丼屋さんのなかでも
「吉野家」さんを一押ししております。
吉野家さんの割引サービスを使うのが申し訳なくて
いつも定額で食べているくらいの熱狂的ファンです。
お店によって、だいぶ牛丼や店内の雰囲気が違いますから、
ぜひお気に入りの吉野家さんを見つけてみてください。
![]() |

PR
この記事にコメントする
最新記事
(09/27)
(08/01)
(07/31)
(07/29)
(07/28)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新トラックバック
サイトマスター
アクセス解析
フリーエリア