身の回りの気になる「あんなこと」「こんなこと」を、
納得いくまで調べていきます。
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
しゃっくりって、
いつの頃からかあんまりでなくて忘れていましたが、
今びっくりするくらい飛び出しているので、
急遽予定を変更して
しゃっくりの止め方を調べます!
新感覚のしゃっくりブログです。
いつの頃からかあんまりでなくて忘れていましたが、
今びっくりするくらい飛び出しているので、
急遽予定を変更して
しゃっくりの止め方を調べます!
新感覚のしゃっくりブログです。
しゃっくりは、
ご存知のように
肺の下あたりにある「横隔膜」というのが
けいれんしているために起きる現象です。
このけいれんを止めてあげることが
しゃっくりを止めることになるわけですが。。。
そんな医学的なことはさておいた、
「結果とまったらそれでいいじゃん!」という実学的な
方法が多いですね。
○深呼吸で治す。
リラックスして、血行を良くすることでなんとかする方法。
ようするに、腹式呼吸。
横隔膜を力ずくで押さえ込むイメージ。
○コップの水をいれ、向かって向こう側(奥のほうの淵)から飲む。
背中を丸めて頭が上下逆さまになっているイメージです。
何がどう横隔膜に影響しているかわからない、
人体の神秘を感じる方法です。
○「だいず」
しゃっくりが出る瞬間をねらって、「だいず!」とはっきり聞こえるくらいに
唱える方法です。
「だいず」という発声が、巡り巡って横隔膜を静めているのか、
「大豆」の妖精がしゃっくりをとめるのが得意なのかはわかりません。
○「息を吸ってとめる」
横隔膜矯正シリーズ第2弾ですね。
たいていの場合、息を止めている間に「ヒック」ってなって挫折します。
○「冷たい水をゆっくり飲む」
水を飲むことで、横隔膜になんか、
こう・・刺激・・与える・・・よ?
そうですね。
理論なんて後付けでいいんです。
とまったらいいんです。
とまったら。
ただ、困るのは、
「試した方法でしゃっくりが止まったのか。」
「しゃっくりが自然と止まったときに、たまたまその方法をしていたのか。」
一度ある方法でしゃっくりがとまったので、
次の機会に同じことをしたのに
効果がないことなんてよくあることです。
というか、
これほど
(ここに載せるのもためらうような方法も多々あります)
「なんだそりゃ!」
という方法があって
びっくりしました!
びっくりしすぎて
しゃっくり止まりました!
おあとがよろしいようで。
![]() |

この記事にコメントする
最新記事
(09/27)
(08/01)
(07/31)
(07/29)
(07/28)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新トラックバック
サイトマスター
アクセス解析
フリーエリア