忍者ブログ
身の回りの気になる「あんなこと」「こんなこと」を、 納得いくまで調べていきます。
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
[63]  [62]  [61]  [60]  [59]  [58]  [57]  [56]  [55]  [54]  [53
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 タイトルでお察しの通り、
極端なネタ不足に陥っている気がします。
もし、「コレ気になる」ネタがありましたら教えてください。


さて、
子供の頃によく遊んだような気がする
「けん玉」

「玉」の部分はわかりやすいですよね。

ひもの先にくっついている、まるっこいヤツで、
これを投げて手に持っているものの杯の部分に乗っけたり、
尖っているところにブッサしたりするんですよね。

それでは、
「けん」とは、なんのことなのでしょう。

調べてみました。

  (以下wikipediaを参照しました。)


「けん玉」を漢字で書くと
「剣玉」(もしくは「拳玉」)となります。

なぜ、「剣」なのか、というと、
持ち手の、十字になっている部分のことを「剣」とみたてているから、
だそうです。

たしかに、
剣の持ち手の部分や、「つば」があり、
刃の部分は(本物の剣と比べるとだいぶ小振りですが)
玉を刺す棒としてありますよね。

なるほど。これは剣だ。


ついでに、けん玉の歴史についてもまとめておきます。

けん玉のように、玉と角を糸で結んで、片方を引き上げて
もう一方に乗せる玩具は昔から世界中にあるそうです。
(ワイングラスと毛糸玉の組み合わせなら、家でも簡単につくれますね。)

その中でも、
16世紀頃からフランスで「貴族の遊び」として愛好されたビルボケが、
その後けん玉のルーツとなったようです。

日本では、少なくとも19世紀には、
「すくいたまけん」や「拳玉」として
なんと酒席の遊びとして、
つまり大人が遊ぶおもちゃとして普及していたのだそうです。

それが、明治〜大正と剣の形を変えながら子供の遊びへと変化していったのだとか。

1900年代に何度か大流行を起こし、
とくに1977年には「けん玉ルネッサンス」といわれるほどに
爆発的な流行になり、
さらに競技としても普及したのだそうです。


そういえば、
「玉を投げて剣に刺す」と表現すると、
アレを思い浮かべませんか?

アレです。

ドリフの髭ダンス!

まさに剣でさしてますよね。

アレはなんていう競技なんですかね?

めし (おもしろケン玉 木のおもちゃ) wooden toys


拍手[2回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ミネラルウォーター
きれいなお水のある生活
無料お試しあります!
ブログ内検索
忍者アド
最新コメント
[07/31 Smile]
最新トラックバック
サイトマスター
アクセス解析
フリーエリア
コミュニティー
blogランキング

Copyright (c)気になることを調べてみた All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]