身の回りの気になる「あんなこと」「こんなこと」を、
納得いくまで調べていきます。
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
スーパーに行くと、
どうしても漬け物コーナーの前で立ち止まってしまう私です。
夏になり、いろいろな野菜が出回ってきました。
野菜炒めや野菜カレーも
もちろん好きなのですが、
ご飯のお供になり、
お茶の味方にもお酒のおつまみにも、
ちょっとした間食にも外せないのが
日本の漬け物だと思います。
全国各地にいろいろな漬け物がありますが、
今回は
鮮やかな紫蘇の色が食欲をそそる、
柴漬けとその作り方について調べてみました。
どうしても漬け物コーナーの前で立ち止まってしまう私です。
夏になり、いろいろな野菜が出回ってきました。
野菜炒めや野菜カレーも
もちろん好きなのですが、
ご飯のお供になり、
お茶の味方にもお酒のおつまみにも、
ちょっとした間食にも外せないのが
日本の漬け物だと思います。
全国各地にいろいろな漬け物がありますが、
今回は
鮮やかな紫蘇の色が食欲をそそる、
柴漬けとその作り方について調べてみました。
柴漬けは、本来は乳酸で発酵させた、
長期保存も考えた漬け物です。
本来は「紫葉漬け」と書くのが正しいようです。
(柴漬とかくと、「ふしづけ」とよみ、芝を使った漁の方法のことになってしまうそうです。)
京都三大漬物の一つと言われていて(すぐき、千枚漬け、紫葉漬け)
歴史は古く、平家の滅亡のころに、
平徳子(建礼門院)への献上品として持ち寄られた地元の漬け物が
「紫葉漬け」と呼ばれた始まりだと伝承されたそうです。
もともとの作り方は、
ナスと紫蘇の葉、それに塩を用い、乳酸菌による乳酸発酵で、
常温のまま1年近く熟成させてつくったそうです。
(この昔ながらの方法でつくったものを「生紫葉漬け」という名称で
呼ばれることが多いとか。)
最近は、スーパーなどでよく出回っている
調味液をつかったものが慣れ親しまれていて、
この方法ならば、
浅漬け感覚でご家庭でも楽しめる紫葉漬けが作れます。
ナスやキュウリを縦長に薄切りし、
ショウガを千切りにしておきます。
野菜の重さの2~3%ほどの塩をふりかけ、
よくもみます。
一度ぎゅっとしぼったら、そのしぼった水といっしょに
漬け物用の容器に野菜をいれ、
野菜の2倍程度の重さの重しをかけます。
数時間〜1日程度保管すると、
水がでてくるので、
この水をよくしぼってしまいます。
しっかり水を抜ききったら
あとは
市販の赤梅酢をかけて冷たいところで
1〜2日保管をして
キレイに赤くなったらできあがり。
想像しただけで、
あの紫蘇の香りが口の中にひろがって、
それだけで茶碗一杯はすすみそう。。
![]() |

PR
この記事にコメントする
最新記事
(09/27)
(08/01)
(07/31)
(07/29)
(07/28)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新トラックバック
サイトマスター
アクセス解析
フリーエリア