身の回りの気になる「あんなこと」「こんなこと」を、
納得いくまで調べていきます。
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
テトリス。
おもしろいですよね!
一日中続けていても飽きない自信がありますが、
だいたい10分すると
落下スピードに挫折して、投げ出してしまいます。
ところが、世の中には、
そのスピードで闘ううちに
「ランナーズハイ」ならぬ、
「テトリスハイ」になって、
いくらでも続けられる集中力と、
瞬時の判断・操作力を身につけてのめり込める方もいるそうです。
さて、そんなテトリスですが、
いつ、だれが、このゲームを思いついて開発したのでしょう?
おもしろいですよね!
一日中続けていても飽きない自信がありますが、
だいたい10分すると
落下スピードに挫折して、投げ出してしまいます。
ところが、世の中には、
そのスピードで闘ううちに
「ランナーズハイ」ならぬ、
「テトリスハイ」になって、
いくらでも続けられる集中力と、
瞬時の判断・操作力を身につけてのめり込める方もいるそうです。
さて、そんなテトリスですが、
いつ、だれが、このゲームを思いついて開発したのでしょう?
調べてみました。
元々はソビエト連邦の科学者である
アレクセイ・パジトノフ、ドミトリー・ババロフスキー、バジム・ジェラシモフ
の3人が教育用ソフトウェアとして開発した作品だったそうです。
バジトノフはテトリスの特許を取得するために
アメリカに渡り、ザ・テトリス・カンパニーを立ち上げたり、
マイクロソフトに入社したり、その後も落ち物系のゲームの開発に関わっています。
テトリスの語源はtetrominoとtennisを掛け合わせた造語だそうです。
tetromino(テトロミノ)とは、
tetro-(4つの)
mino(正方形)
つまり、4つの正方形がつながってできた形
(数種類のパターンができる)のことです。
(ちなみに、tetro-のかわりにdo-(2つの)を使うと、
domino、すなわちドミノ倒しのドミノになります。)
このテトロミノを6×10マスの
箱の中に敷き詰めるパズルが昔から楽しまれていたわけです。
あるとき、パジトノフが水族館を訪れたときに、
水槽の中をヒラメがが舞い降りたり、海底と同化したり、
他のヒラメと泳ぐ様子に着想を得て、
「箱詰めパズルのテトリミノが、上から落ちてくるようになったらおもしろい」と
考えて開発したそうです。
その後、
新しいゲーム機が開発されるたびに、それにあったテトリスが販売され、
その都度、様々なルールが追加されたり、統一されたりして
今日に至っているのだそうです。
![]() | 新品価格 |

PR
この記事にコメントする
最新記事
(09/27)
(08/01)
(07/31)
(07/29)
(07/28)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新トラックバック
サイトマスター
アクセス解析
フリーエリア