身の回りの気になる「あんなこと」「こんなこと」を、
納得いくまで調べていきます。
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
今年の夏も暑くなりそうです。
その分、
家の冷房を入れたときの「暑さからの開放感」は
病み付きになって、ついつい
エアコンに頼ってしまいますよね。
そして月末の電気代がえらいことに、、
ってならないようにしたいところです。
さて、
エアコンのリモコンには「冷房」と「ドライ(除湿)」という
違うような似ているような二つの機能があります。
これって何が違うの?
電気代的にはどっちが得なの?
それをちょっと調べてみました。
その分、
家の冷房を入れたときの「暑さからの開放感」は
病み付きになって、ついつい
エアコンに頼ってしまいますよね。
そして月末の電気代がえらいことに、、
ってならないようにしたいところです。
さて、
エアコンのリモコンには「冷房」と「ドライ(除湿)」という
違うような似ているような二つの機能があります。
これって何が違うの?
電気代的にはどっちが得なの?
それをちょっと調べてみました。
そもそも「除湿」は、
できるだけ温度を下げずに湿度を下げることを目的としています。
エアコンの内部の「アルミフィン」というパーツを冷やして、
そこに部屋の中の水分を結露させて取り除いています。
この「アルミフィン」を冷やして結露させるやり方は
冷房がやっていることと同じなんです。
だから、
「ドライ(除湿)」と「冷房」の基本部分は
同じ仕組みで動いています。
ドライには「弱冷房除湿」と「再熱除湿」という
2種類の方式があり、
(エアコンの機種によって採用している方式が違います)
「弱冷房除湿」とは、
ざっくりいってしまうと「弱めの冷房」。
だから、電気代も冷房より低くなります。
「再熱除湿」とは、
「アルミフィン」で冷えたしまった空気を、
ご丁寧に温めて部屋の中にもどすシステムです。
冷房と同じように冷やした空気を、
さらに温めて、温度を調節してやるわけですから、
当然電気代は冷房を使うときよりも増えるわけです。
また、
冷房は設定温度まで冷えたら、
動作を止めたり弱めたりします。
(除湿の機能も弱まります。)
ところが、ドライモードは部屋の温度なんか気にしないで
(除湿が目的なのですから)
つけている間はずっと同じペースで動きます。
設定温度をつけられる除湿もあるらしいのですが、
おそらくそれは、
冷房・除湿機能は一定のペースで動いて
暖房機能が部屋の温度を調節しているのだと思います。
ということで、
長い時間つければつけるだけ、
エアコンと比べて電気代がかさんでいくことになるそうです。
まずは、使用しているエアコンの説明書をみて、
ドライは「弱冷房除湿」なのか「再熱除湿」なのかを
ご確認ください。
除湿がいいのか(気温はそれほど高くないが湿気が多くて不快なとき)、
冷房がいいのか(気温が高いとき)
その時々にあった使い方をされるのがいいようです。
![]() |

PR
この記事にコメントする
最新記事
(09/27)
(08/01)
(07/31)
(07/29)
(07/28)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新トラックバック
サイトマスター
アクセス解析
フリーエリア