身の回りの気になる「あんなこと」「こんなこと」を、
納得いくまで調べていきます。
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
冷たいみそ汁は、実在するのか。
我々調査隊は大きな謎に直面した。
もし、、
みそ汁を冷たいまま飲めたなら、、
暑い日にも食欲を落とさずにごくごく飲めて、
夏にうってつけの料理になるのではないかっ!?
調べてみました。
我々調査隊は大きな謎に直面した。
もし、、
みそ汁を冷たいまま飲めたなら、、
暑い日にも食欲を落とさずにごくごく飲めて、
夏にうってつけの料理になるのではないかっ!?
調べてみました。
冷たいみそ汁の作り方とは?
みそ汁をつくるときに、火を使わずに、
生で味噌をつけて食べられる物を具にしてみそ汁をつくればいいそうです。
水にダシの素を溶かし、味噌を溶かします。
(普通のみそ汁の場合、味噌の香りを飛ばさないように
味噌は最後に加えます。
今回は冷たいみそ汁なので、いつ加えても大丈夫。)
具材は、キュウリの薄切りや、
小さく切った豆腐、
シソ、ショウガ、ミョウガの千切りなどを入れて混ぜてください。
味噌や塩で味を整えて、
香りづけに炒りごまなんかをかけてあげてください。
冷蔵庫でよ〜く冷やしてお召し上がりください。
その他、具になりそうなものは、
人参の千切り、キャベツやレタスなんかを入れても、
シャキシャキした歯ごたえが楽しめそうです。
このような冷たいみそ汁「冷や汁」は、
夏暑くなるので有名な、山形や北関東などでも昔から食べられているそうです。
冷や汁が有名な宮崎は、
ちょっとレシピも手間がかかった豪華なものです。
干物や焼き魚をほぐし、胡麻、味噌といっしょにすりこぎで混ぜ、
のばして直火で焦げるまで焼きます。
そこに、出汁を注ぎ、豆腐やキュウリ、シソ、みょうがを加えて完成。
熱い麦メシや(暑い日には冷たい麦メシ)にかけて食べるのが
一般的なようです。
この冷汁に、熱く楽しいサイトがあったので紹介させていただきます。
( http://www.kumaya.jp/hiyasiru.html )
暑い日が続きますが、
みなさんもしっかり食べて
夏バテにならないようがんばりましょう!
![]() |
新品価格 |

PR
この記事にコメントする
最新記事
(09/27)
(08/01)
(07/31)
(07/29)
(07/28)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新トラックバック
サイトマスター
アクセス解析
フリーエリア