身の回りの気になる「あんなこと」「こんなこと」を、
納得いくまで調べていきます。
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
ちょっとした雑学や、暇つぶしの読み物にどうぞ♪(毎日更新予定です)
この暑い時期、さっぱりしたものを口にしたいですよね。
梅をつかった冷たいパスタとか、
酸っぱくてさわやかなものを食べたいものです。
以前梅ジュースの作り方を
書きましたが、
梅干しをつくるときに使われる、梅以外のアレをつかった
甘酸っぱいジュースもあるようなんですね。
調べてみました。
梅をつかった冷たいパスタとか、
酸っぱくてさわやかなものを食べたいものです。
以前梅ジュースの作り方を
書きましたが、
梅干しをつくるときに使われる、梅以外のアレをつかった
甘酸っぱいジュースもあるようなんですね。
調べてみました。
しそジュースの作り方とは?
「アレ」とかいって引っぱったつもりだったんですが、
タイトルにばっちり「しそジュース」って書いてましたね。
はずかしい。。
他のタイトルも思いつかないし、
もう二度と「アレ」とか書かないんだからね!
さて、肝心のしそジュースですが、
用意する物は しその葉、砂糖、クエン酸、水。
収穫したシソの葉を水洗いして、
10〜15分ほどアクを取りながら煮ます。
シソを取り除き、
砂糖を入れて弱火で溶かします。
砂糖の分量は、かなり多めです。
水1Lにつき、500gくらい投入してください。
必要に応じて
薬局などで購入できるクエン酸で味を整えて、
不純物をこして、
冷まして保管してください。
飲むときは、水やソーダで薄めてお楽しみください。
このジュースをつくるときは、
鍋一杯のシソが必要になると思います。
シソの葉の栽培は、それほど難しくないので、
鉢植えなどにタネをまいて育てておくと便利です。
家でご飯をつくるとき、
例えば、
ソーメンとか冷や奴をつくったときに
「ちょっと薬味がほしいかな?」
と思ったら、鉢からプチっと取ってくればいいので
かなり使えますよ。
![]() |

PR
この記事にコメントする
最新記事
(09/27)
(08/01)
(07/31)
(07/29)
(07/28)
カテゴリー
ブログ内検索
忍者アド
最新トラックバック
サイトマスター
アクセス解析
フリーエリア